25年7月実施子ども防災体験イベント 参加者アンケートまとめ
Q1 全体の感想

Q2 全体の具体的意見
まとめ当日の運営面での課題 〜 暑さ対策(時期検討)・現場でのアナウンスの徹底各体験に対する物足りなさ 〜 はしご車体験・放水短い・レンジャーの体験内容 |
地震体で地震が怖いことがわかった
消防の体験ができた事が良かった。お茶の給水が有り難かった。ハシゴ車が無かったのが残念だった。
普段体験できない事が体験できてよかったです。
当日は熱中症対策はしましたが、健康面が不安だった。
防災体験を経験できたこと
梯子車体験やりたかった
消防士の方々と触れ合えたことで身近に感じられた。起震車、レスキュー体験、放水体験、消防車乗車体験、どれもなかなか体験出来ないことなので親も子も一緒に楽しめた。流れがスムーズでとても良かった。
当日は涼しい日で良かったが、昨年の様に暑い年も多いので開催時期をズラす方が良いのかもしれないと思った。当日を迎えるまで、暑いのではないかと不安だった。
おもしろいし
放水体験とか起震車体験などが良かった
実際に体験できるところが面白かった
梯子車体験がなかったので、とりあえずよかったでつけています
地震体験が良かった
起震体験で大きな揺れを体験できたことを、子どもがとてもよかったと言っています。
消火や色々な体験ができてためになった。
良かった点……消火体験ですごく分かりやすく教えてくれました。
悪かった点……はしご車体験ができなかった。
本人は「全部すごく楽しかった」と言っていました。
役員の方に聞いたお話だと起震車体験は揺れを楽しんでしまっていたそうです。楽しむことも悪くないとは思いますが、地震の怖さを体験してもらうものだと思うので、毎回の片付けが大変だとは思いますが、簡単な荷物や地震が起こっているときに机の下に隠れているなどの経験ができればより良いかと思いました。
消防士さんの仕事内容を間近で見ることができた。
スタッフの人が優しく教えてくれたので良かった。
消防士さんと直接関われる機会として、とても良いイベントでした。
グループに分けて体験させていただいたおかげで待ち時間も少なく、楽しく体験できました。
色々体験出来たのは良いが、大人の話が長かったです。
はしご車体験はできない学年なのでQ3の回答は「よくない」にしています。
カレーの野菜切る時みんなと協力できたから良かった
防災意識の高まり
実際に地震や放水、救助の時に身に付けるものを子供達が体験できて、地震への理解や防災について考えることができました。
1人ずつたくさん体験させて頂き、子どもたちも楽しみながら防災について学ぶことができました。
水分の補充分も用意して頂き、ありがとうございました。
マイクの調子が悪く、あまり説明が聞こえませんでした。最後の閉会式の時、日差しがずっと当たっている自治会があったので、心配になりました。ですが、全体を通して段取りが良く、予定の時間より早く終わり、良かったです。
また、それぞれの体験で子供達に声をかけて下さった方々がみなさん優しくて、子供達は安心して楽しめました。
3箇所をABCグループに別れましたが時間がなく体験できなかったのもあり 子供たちがちょっと可哀想でした。それでも貴重な体験が出来たとも喜んでました。
起震車体感
消防士さんたちがとても親切で面白く子供が楽しめました。どれもいい体験になりました。麦茶を用意してくれていて子どもたちが気軽に水分補給できたのもよかったです。
子供はもちろん、大人も参加させて頂けてとても楽しく勉強になりました。
・予定には記入があったはしご車があったら、もっと良かったのではないかと感じた
・レンジャー体験も写真を見て綱を渡る体験が出来ると思っていたから少し残念だった
町内会毎に体験するのが良かった
みんなで防災訓練の、話ができたこと
Q3 個々の内容

Q4 今後の体験要望
まとめはしご車体験への要望が高いその他も含めて体験型のイベントへの強化炊き出し・防災グッズなど実際の被災時の体験の強化内容含めた全体的なリニューアルとアップデートの検討 |
はしご車体験
実際に服を着て写真を撮れるスペースがあれば 待ち時間退屈しないかもしれません。
災害時に役立つワークショップ
救命体験、車椅子体験、盲目・聾唖体験、お仕事体験、工場見学体験、火起こし体験、木工体験、スポーツ体験
はしごしゃにのる
今日なかった、はしご車の体験をしてみたい
はしご車に乗る
梯子車体験
火災けむり訓練
消火体験でもっと遠くを狙いたいです。
実際に火を消してみたい。
消防署見学 消防士さんの訓練見学、体験
毎年内容がだいだい同じなので、違う体験がしてみたい
炊き出し
今回はしご車のはしごに登る体験がなかったので、次回あったら嬉しいです。
避難所体験のような、段ボールベッドに触れたり、避難所生活になった場合どれくらいのスペースで生活するか等を学べたらいいかなと思いました。
煙体験
防災グッズの紹介や販売等。実際に災害に備えての心構えや体験談等ももっと聞けたら、子供達の意識も変わると感じました。
はしご車や綱を渡る体験等
消防服を着る
台風の風が体験できたらいいなーと
消化器使用の体験、仮設ダンボールベッド組み立てや寝てみるなどの体験
Q5 全体への要望
まとめ開催時期・参加記念品・はしご車体験・各体験の時間配分・それぞれの進め方 |
今年はまだ良い方だと思ったのですが、時期的に暑くなってきているので、開催時期をもう少し涼しい時期でもいいのではと思う。
参加した子どもの記念品は、おもちゃではなく災害時に役立つものがいいと思いました。 イベントは消防士さんの仕事を体験でき勉強になりました。
はしご車体験やりたかった
時期をずらし、暑さの心配をしなくて良い様に。 記載時間が長かった為、炎天下で3時間は。。。と申し込むのを躊躇した。記載方法を変更すると良いかと思った。
自由に行きたいところに行けたらいいと思います
ありがとうございました
行きたいところに自由に行けたらいいと思う
今年はそれほど暑くなかったので良かったですが、やはり今後の開催では、暑さが心配です。
地震の震度7を体験したかった。
特になし
暑い中、貴重な体験を出来る機会を与えていただきありがとうございました。 時間が余って2週目をまわったりしていたそうなので、各ブースをもう少し濃密にやっていただけるともっといいのかなと思いました。
体験の種類を増やしてほしい。
放水体験の時間が短かった
大満足です!お土産までいただきありがとうございました。
体験の順番など自由に動きたかった。
起震車体験での大きな地震を体験させてもらえたことは貴重でした。今年は暑さが和らいだ日だったので、元気に参加させていただきましたが、あまりに暑い日だと参加をためらってしまうかもと思いました。
体験の前に少しお話(地震の話や放水がどれくらいの距離飛ぶとか、酸素ボンベを使うのはどんなレスキューの時など)とかちょっとしたクイズなどあると子供達の理解がより深まるかなと思いました。
開催時期を春や秋にしてほしいです。
今回はちょうど良い気候で子供達も集中して楽しく体験出来たと思います!これがかんかん照りだった場合、タープやテントがあっても少し厳しいのかな?と思ったので、 開催時期や時間帯等(午前中や短時間にする)を考えてみても良いのかな。と思いました。
もう少し身体を使うのがあっても良い