2025.05.31 三世代ボッチャ大会

三世代が集い、楽しんで競う! 5月31日土曜日に南台小学校の体育館で、去年に引き続き第2回目のボッチャ大会が開催されました。 朝の集合時は、雨が酷く足元が悪かったにも関わらず、72人もの参加者がいらっしゃいました。子ども […]

続きを読む
ボランティア座談会 (12月14日)

2024年12月14日(土)10:00-12:00  港南区社会福祉協議会多目的室にてボランティア座談会を開催しました。 前半は3つの班に分かれ個別議論、後半に議論結果を発表しました。出席された方々の豊富な経験に基づいた […]

続きを読む
若手ボランティア座談会 (11月19日)

2023年11月19日(日)15:00-17:00 桜道コミュニティハウスにて若手ボランティア座談会を開催しました。 前半は3つの班に分かれ個別議論、後半に議論結果を発表しました。議論は白熱し活発な座談会になりました。ご […]

続きを読む
ささげ祭り ー完全復活版ー (9月30日)

9月30日土曜日、港南中学校において、5年ぶりの完全復活版ささげ祭りが開催されました。コロナ禍直前の回は雨で中止、昨年の前回は食事制限/時間短縮の限定版でしたので 飲食有、丸一日の完全版は5年ぶりの開催です。暑過ぎず、雨 […]

続きを読む
ささげの歴史 第6回

第6話 歴史と私たちの今 (最終回) 私たちが住む港南は、今から1200年前の古墳時代に倉樔(くらす)(久良岐)として歴史に登場します。 奈良時代にはここで吉祥の印の白(はく)雉(ち)(しろきじ)が見つかり東海道を通って […]

続きを読む
ささげの歴史 第5回

第5話 川とのかかわり・・・大岡川の歴史 港南の地は、大岡川流域の恩恵によってその時代ごとに産業が発達してきました。 大岡川の全長は約14㎞にもなり、その源流は円海山の湧き水を集めて氷取沢を通り、笹下川となり、港南台藤ヶ […]

続きを読む
ささげの歴史 第4回

第4話 鎌 倉~戦国時代編 ささげの起源と城・領主たち 鎌倉幕府、室町幕府が終わり、応仁の乱=戦国時代になって、伊勢新九郎(改名して北条早雲)が1516年頃に後北条(小田原北条氏)として関東を治めますが、この港南の地「さ […]

続きを読む
ささげの歴史 第3回

3. 鎌倉、相模・武蔵国を治めた領主たち 鎌倉時代、私たちが住む港南の地は、誰が治めていたのでしょうか? 現在の鎌倉街道の地域は、弘明寺から七曲りまで豊かな水田や畑が広がり、戦前まで穀倉地帯でした。 平安時代の港南は、久 […]

続きを読む
ささげの歴史 第2回

2. 鎌倉~戦国時代編 <鎌倉の道のなりたち> 奈良・平安時代の政治・文化は、西国が中心でしたが、平安末期になると源氏が武家の棟梁として力を持ち、近江源氏らの勢力と共に伊豆から頼朝が1180年に挙党し、鎌倉に入り1185 […]

続きを読む
ささげの歴史 第1回

1.古代時代・・・久(く)良(ら)岐(き)郡(ぐん)の成り立ちと白(しろ)雉(きじ) 現在でも久良岐公園に名を残す久良岐(くらき)郡の名前は、奈良時代の続日本紀(697年より791年までの95年間の歴史編纂記)に初めて出 […]

続きを読む